seto(セト)とは
「seto」は、瀬戸けいた・なおよ夫婦によるデザインスタジオ。1999年より「九印・9brand」として活動をスタート。2008年名称を「seto」に変更しました。
「自然から学んだ」物事を、生活に取り入れるという行為は、人間が古来おこなってきたこと。それを再解釈することを、創業時よりテーマにしています。海や山、実際の自然がその場になくても、自然の「在り方」を生活に取り入れることで、自然からたくさんのことを学ぶことができると思っています。
現在は神奈川・鎌倉で、子育てをしながら、自然を散策、観察し、老若男女問わず楽しくなるものやことを日々考えています。
家具の会社で知り合ったわたしたちは、自分たちの思いを詰め込んだ、自分たちだけで責任を持てるものづくりをしたいと、会社を辞めて、高架下の小さな小さなお店と、オンラインショップを開きました。まだインターネットも今ほど広がっていない時代。個人で、デザインし、ものを作って販売することは、今より難しいことでしたが、大量生産ではなく、ハンドメイドでもなく、個人でも小さなメーカーとしてものづくりができる、ということを実践してきました。
そして20年以上にわたる豊富な経験を生かし、デザイン・アートの領域を超えたさまざま分野での活動を行なっています。
オリジナル製品の製作販売の他、企業、美術館、動物園等へのデザイン・教育プログラムの提供も行っています。
瀬戸けいたは、東北芸術工科大学 芸術学部 美術科 准教授、内田愛ジュニア太極拳教室・武術基本功コーチ、スイスNaef社契約デザイナー。
個人ポートフォリオサイト"Setokeitar"
seto note setoの活動を中心に、けいた・なおよが執筆するnoteです。
Foot print
1999
・武蔵野市吉祥寺の高架下で、小さな店舗として、オリジナルプロダクトの製造販売をスタートしました。
2001
・個展『M.O.C system』(アシストオン)
・ウォルト・ディズニー生誕100周年『D_100』「Tigger Camouflage」
2002
・無印良品『リメイカブルTシャツ』「Pranalia Duster」
・個展『Pranimals』(アシストオン)
・ナイキジャパン『RECONSTRUCT展』「Mino-case」
・LEGO いくつかのコンセプトモデルのコンセプト及びグラフィックデザイン(瀬戸けいた、~2003年)
2003
・ウォルト・ディズニージャパン『ディーラボ東京』「M.O.C system for disney」
・国際交流基金『日本のデザイン100選』「Furoshiki」
・グッドデザイン賞受賞「M.O.C system」
・YAMAHA『ez-life展』「Otonomi(ウクレレケース)」
2004
・個展『the farm』(LABLINE.TV)
・グッドトイ賞受賞「M.O.C system」
2005
・愛地球博/地球市民村 「Crittermask(お面デザイン)」
・ペーパークラフトカードブック「Crittercard~あそべるかみのどうぶつたち」出版(PIE BOOKS)
2007
・鎌倉へアトリエ・直営店を移転
2008
・「Yamori-magnet」がネフ社(スイス)コレクションに選ばれる
・屋号を本名の「Seto(セト)」に改名
・幼稚園・保育園用知育玩具「Slitblock」発売(株式会社ジャクエツ)
・「M.O.C system」がニューヨークのMoMA storeにて販売される
・個展『昆虫採集スタンプ』展(美篶堂ギャラリー)
・個展『イカに学ぶテキスタイルデザイン』展(アシストオン)
・国際交流基金『WA-現代日本のデザインと調和の精神』展出展「Butterfly-hat」(フランス)
・横浜市立金沢動物園イベント「エコ森ワンダーパーク」アートワーク
2009
・『BRUTUS』別冊付録『HAKONE EKIDEN BOOK 2009/箱根駅伝はアートだ。』「エキデンガニ」
・横浜市立金沢動物園うし年キャンペーンポスター
・横浜市立野毛山動物園通年ポスター&リーフレット
・横浜市立よこはま動物園ズーラシア「ズーラシア通信2009」
・横浜市立よこはま動物園ズーラシア撮影板「いっしょに撮ろうよ アニマルフォトボード」
・個展『セト・かみのどうぶつ』展(にじ画廊)
マーカーでデザインするテキスタイル「Paintdots」発売(寺西化学工業株式会社)
・個展『てむすび』展(美篶堂ギャラリー)
・横浜市立金沢動物園イベント「エコ森ワンダーパーク」アートワーク
・キッズデザイン賞受賞「Slit block」
2010
・横浜市立金沢動物園通年ポスター&リーフレット
雑誌『クーヨン』にて「親子でてむすび」連載(クレヨンハウス)
・書籍『てむすび』発売(主婦の友社)
・横浜市立よこはま動物園ズーラシア「ズーラシア通信2010」
・横浜市生物多様性イベント「よこはまいきものカーニバル」アートワーク
・横浜市立金沢動物園イベント「エコ森ワンダーパーク」アートワーク
・グッドデザイン賞受賞「Paintdots」
2011
・雑誌『クーヨン』にて「親子でてむすび」連載(クレヨンハウス)
・横浜市立よこはま動物園ズーラシア「ズーラシア通信2011」
・カナダ国立博物館『Japan_Tradition・Innovation展』出展「Furoshiki」伝統的様式を再解釈した作品として、カナダ国立博物館に収蔵される。
・個展『セト・あつまるかたちたち』展(トライギャラリーおちゃのみず)
・個展『totes』展(switch point)
2012
・神奈川県立近代美術館 葉山 「ビーズ イン アフリカ」展 アートワーク
・神奈川県立近代美術館 葉山 「ビーズ イン アフリカ」展関連ワークショップ 「マイオリジナル・つぶつぶ仮面!」
「ナンデモ・ビーズ・アクセサリー」
2013
・神奈川県立地球市民かながわプラザ(あーすぷらざ) 「カリノオモテ ~仮面の文化~展」アートワーク、ワークショップ
・ワークショップ「ミノムシモビール」(東京ミッドタウン)
2014
・横浜市立よこはま動物園ズーラシア 15周年記念ロゴマーク
公益財団法人横浜市緑の協会 ウガンダ野生生物保全事業 教育ツールデザイン、報告書アートワーク
・Museo Chini(イタリア児童施設)にて「てむすび」パネル常設
・ワークショップ「バルーンアニマルズ」(コールマン)
・ワークショップ「ミノムシモビール」(パタゴニア鎌倉・パタゴニア吉祥寺)
・ワークショップ「イソギンチャクマグネット」(パタゴニア鎌倉・パタゴニア丸の内)
2015
・株式会社DADWAY キッズプレイスペースKodomonia! コンセプトデザイン、設計監修、グラフィック監修、ワークショップ提案(※オープン時のみ)
・ワークショップ「バルーンアニマルズ」(コールマン)
・自由学園生活工芸研究所 プラネテコラボレーション 「進化する縞縞」展(アシストオン、自由学園明日館)
・個展『しぜんのかけら』展(にじ画廊)
・個展『しぜんのかけら』展(クレマチスの丘・ビュフェこども美術館)
・アクティビティ「かけらのしおり」(クレマチスの丘・ビュフェこども美術館)
・ワークショップ「ゆきのかけら」(クレマチスの丘・ビュフェこども美術館)
2016
・グループ展みずたまてん『Cells』(鎌倉 寸松堂)
ワークショップ「いきものもよう」(クレマチスの丘・ビュフェこども美術館)
・ワークショップ「ウミウシシャツ」(パタゴニア鎌倉/ルートカルチャー)
・座れるコルク積み木「Cork block 20.30.45」販売(自由学園生活工芸研究所)
・個展『"Pebbles" しましまの小石たち』展(自由学園明日館JMショップ)
・スニーカー+クリーチャーバッグコラボレーション“Sneak and Hang”シリーズ販売(RFW)
2017
・テキスタイルパターンデザイン「Kuzushiji-mon くずし字紋」(人間文化研究機構/NIHU)
・ワークショップ「ウミウシシャツ」(パタゴニア鎌倉/ルートカルチャー)
・グループ展みずたまてん『Cells_層』(鎌倉 寸松堂)
・会津木綿シリーズ「Fabric Folk Animals」
2018
・公益財団法人横浜市緑の協会 ウガンダ野生生物保全事業 記念事業アートディレクション
・『自然に見立て、「遊ぶ」を創るくらし』setoのトーク&ワークショップ(Panasonic RELIFE STUDIO FUTAKO)
・ワークショップ「昆虫採集スタンプver.2」(NOHARA BOOKS)
・個展『Fabric Folk Animals』展(トライギャラリーおちゃのみず)
・ワークショップ「うろこもよう」(鎌倉海のアカデミア&海のカーニバル)
2019
・『Naef spin』発売(Naef(ネフ)社)
雑誌「幼稚園」「おあそびえほん」「ならべる~結晶」ページ(小学館)
・個展『層 Layers』展(自由学園明日館JMショップ)
・ワークショップ「ウミウシシャツ」(東京学芸大学こども未来研究所)
・水戸芸術館+アダストリア秋のこらぼらぼ2019「ミノムシワークショップ」(水戸芸術館)
2021
・アクティビティ「ゆきのかけら」(クレマチスの丘・ビュフェこども美術館)
・公益財団法人横浜市緑の協会「動物園の4つの役割」アートワーク
・朝日小学生新聞「アソビミッケ」連載
・瀬戸けいたが、東北芸術工科大学 美術科 准教授に就任
2022
・グループ展『Animals』(トライギャラリー)
・小学生向け・学びのオンラインプログラム「ぬって、ほどいて、考える」の開発(株式会社スコップ/電通)
・ワークショップ「とりのすバッグ」(クレマチスの丘・ヴァンジ彫刻庭園美術館)
・プログラム開発「しんぴんよりもずっといいワークショップ/サイホウチョウ」(パタゴニア日本支社)